事業内容

 本会では、大阪府各自治体ならび大阪府警の企画による交通安全施策に対応して、交通安全を推進するとともに、大阪府内に於ける交通遺児の健全育成と、交通災害遺族の福祉増進を図ることを目的として、次の項目に掲げる事業を行います。

1.交通安全運動

(1)広報活動により、交通安全思 想 の普及徹底をはかります。

(2)集会行事または交通遺児訓練の場において、交通安全教育を実施します。

(3)全国交通安全運動に呼応して、交通安全運動を実施します。

2.慰霊祭

 毎年、合同慰霊祭を行い、大阪府内の交通災害による物故者の霊を慰めるとともに、全会員が自立、自存の決意を新たにします。

3.福祉活動

(1)会員相互の自立、自存の気構えと助け合い運動を展開して、相互福祉の増進につとめます。

(2)児童福祉に関する情報活動を活発にし、啓発につとめます。

(3)講演会、講習会、座談会等を開催して、子育て、躾、コミュニケーション等の知識を養成します。

(4)会員相互の交流と親睦を図るため、親子旅行や各種行事を実施します。

(5)緊急援護資金の貸与を行います。

4.交通遺児の育成

(1)交通遺児夏期訓練の実施
(7月~8月)
 小学生以上の交通遺児を対象に、野外訓練を行います。

 

(2)クリスマスの集い(12月)
 交通遺児の激励、親睦等を含めてクリスマスの集いを開催します。

(3)新入学・卒業激励会(3月)
 入学、進学、卒業者等を対象に激励会を開催します。

(4)新成人激励とお祝いの会

(1月)
 新しく成人式を迎えられた遺児を激励し、お祝いの会を開催します。

5.育英事業

 交通遺児育英事業として次の事項に掲げる資金の無利息貸与、ならびに祝金の支給などを行います。

(1)交通遺児奨学資金貸与

(2)交通遺児入学準備金貸与

(3)入学交通遺児、中学校進学交通遺児、中学卒業及び高等学校卒業の交通遺児に祝金などを贈ります。

6.BLCの活動(BROTHERY LOVE CLUB)

 交通遺児及びそのOB・OGで組織されたBLCは自己研鑽とボランティア活動を目的として次の活動を行います。

(1)本会が主催する諸事業の計画・準備・行事進行要員として活動します。

(2)本会支援団体などの福祉活動に参加します。

(3)遺児たちの指導育成要員としての研修を積み、野外活動や各種行事にリーダーとして奉仕します。

(4)毎月、ミーティングを開き、事業計画の立案、広報など重要事項について協議します。

(5)その他、ボランティア活動に参加します。

7.機関紙発行

 2ヶ月(奇数月)に機関紙「パンジーだより」を発行し、識者の方々のご意見、アドバイスや本会の活動状況、会員の近況、支援団体からの援護状況その他重要事項を広報します。

8.相談業務

 本会事務局に相談の窓口を設け、悩み事、法律その他生活関係の相談に応じます。
 (土・日・祝日・年末年始・夏季休業日除く)